こんにちは、muuです。
いつもブログを見に来ていただき、ありがとうございます。
私は情報をまとめることが大好きで、趣味の一環としてブログを開設しました。
美容・おやつ・サプリ・財テクなど、自分が心地よく生きるために役立ったことをまとめています。
Fun funny daysは個人のブログなので、ゆるくて率直な情報発信のスタイルでお届け。
はじめましての方にも、わたしのことを知っていただくために、自己紹介をします。
Who is muu?

私の名前は、muu(むぅ)です。 好きなことがたくさんあって、毎日忙しく過ごしています。
- 美容
- 仕事・お金
- 趣味
このあたりが私の好きなことのメインカテゴリ。
美容と私
美容関連の情報・アイテム収集はライフワーク。
私にとって美容とは、趣味よりも人生に直結している概念です。
普段はTwitterで美容垢・コスメ垢を楽しんでいます。界隈に伝わりやすいプロフィールを書くと、1st春ビビ・2nd秋スト、骨スト、ソフエレ。
わたしが美容に目覚めたのは、中学生の頃。 女子校に通っていたこともあり、周りの友人も早熟でした。
ポイントメイクからお化粧に興味を持ち始め、今日まで好奇心全開で生きております。
気が付けば20年近く、ダイエット・スキンケア・ネイルケア・ヘアケアと、一通りの女子力アップを試しながら生きてきました。
お陰さまで、職場の皆さんに恐縮ながら実年齢を伝えると「もっと若いと思った!」とお褒めいただく機会が増え、日々のモチベーションに繋がっています。
会社とお金と私
そんなわたしは現在30代前半です。
大卒の新卒採用後は会社員として約10年働き続けています。
社員数が数万人規模の上場企業に正社員採用してもらい、内勤OLとしてキャリアを積んでいるところです。
ネットニュースとかでよく目にする世代・性別別の平均年収と比べると、多めにお給料をいただいているので、好きなものにお金を多めに掛けています。
もちろん貯金も資産運用も計画的に実施しているので、金融資産は1,000万円を超えています。
このご時世でもありがたいことに経済的な困りごとはありませんが、男性と同じようにタフな働き方を求められる職場なので、ストレスや体力消費の波が激しく…
安定した精神・美肌を保つための「努力」がマストな環境で生きています(涙)
自分を甘やかす方法を駆使してストレスをケアしながら、日々なんとか頑張って労働しております。
私の趣味
食べることが好きです。お酒も好きです。
ボーナスでちょっと贅沢なアイテムを少しずつそろえることが楽しみです。
それからネットショッピングも好き。
最近はiHerbでのお買い物にハマっています。
ミーハー心で色々買う時期は終わり、リピートで購入するものは限られてきました。お気に入りのアイテムについても当ブログで紹介していきたいです。
あとはTwitterの美容垢も趣味。アカウントを開設して2年が経ちました。
お友達がたくさんできて、オンラインの繋がりがメインだけど共通の趣味があると話も盛り上がるし、価値観が似ているから会話するのが楽しくて仕方ないです。
まとめ
フルタイム+残業で働きながら、美容に注力しつつ、人生設計に見合った財テクを楽しみながら勉強中のOLです。
厳しい労働環境だけど、美容へのこだわりをあきらめたくない。
だって、顔の造形をコントロールすることはできないけど、清潔感や全体の雰囲気で印象を良くすることはできると知ってるから。
日々少しずつの努力と、身の丈に合ったコストで、自分をキレイにできる。
美肌は一日にしてならず。コツコツと積み上げていくものです。
なぜブログを始めたのか?
OLのライフハックをお届けしたいと思ったからです。
- 同じテーマに興味がある
- 同じ悩みを抱えている
わたしの経験をブログで共有することで、誰かの役にたつ情報になれば、趣味として美容や財テクに取り組むモチベーションも高まり、一石二鳥だと考えました。
人生には経験者の声が参考になる
何かと困ったときや、気になるアイテムがあるときに、口コミを探してネット検索する方、多いと思うんです。
最近はInstagramが台頭してきましたが、それでもアラサー世代はまだ、タグるよりググる方が慣れているのはないでしょうか。
Google等のサーチエンジンで何か商品名を検索すると、公式HPやAmazonや大手口コミサイトが上位に表示されますよね。
口コミサイトには、不特定多数の評価がまとめて掲載されているので、世間一般の総論的な効果や使い勝手を知ることができます。
一方で、個々の商品にフォーカスを当てた詳しいレビューを求めて、検索ワードを追加していくと、レビューをまとめたブログ記事に行きつくことが多い。
こういったブログに書かれた情報を読むと、リアルに存在する他の方が経験したことを、読み手もまるで疑似体験のように把握することが出来る。
詳しく書かれていたり、とても参考になる情報が載ったブログに行きつくと、嬉しくなってそのブログに掲載されている他の記事も読んでしまう。
わたしも、そういった誰かの役に立つ情報発信をしたい!
と意気込んで、分かりやすく素直に伝えられるよう心掛けながら、執筆に勤しんでおります。
わたし自身、美容系の困りごとは、雑誌よりもYoutubeよりもWeb検索するタイプです。
それは、特定のアイテムや具体的な悩みに対して、同じ感情を持ってる人の意見を聞きたいから。
本当に効果のあるものや、本当に使い勝手のいいものを知りたい。
同じような考えでブログにたどり着いた方に、有益な情報をお届けできるように頑張って更新します。
共感していただける方に、わたしの経験が届き、そしてこのブログで綴った情報があなたのお役に立ちますと非常に幸いです!
どうぞよろしくお願いします。