2020年度から在宅ワークの割合が飛躍的に高まり、家で過ごす時間が増えました。
私の場合は仕事中の一休みとして、ティーバッグの暖かいお茶を飲む機会がとても増えました。
コーヒーやココアも飲みますが、カフェインや糖分が気になるところ。
あと、ネスプレッソで大量に飲むとお金が掛かる…
健康とお財布を考慮し、気軽に飲める値段のハーブティーをiHerbで試し買いしてみたところ、これが大ヒット!
身体に優しく、気持ちもリフレッシュ・リラックスできる癒しのティータイムに役立つお茶を紹介します。
Contents
Yogi Tea(ヨギティー)
Yogi Teaはアメリカのハーブティーブランドです。
ルーツはインドの健康法・アーユルヴェーダ。
詳しくは日本の代理店HPをご参照ください。
Yogi Tea Japan
KALDI等の輸入食品を販売するお店でも扱いがありますが、種類と値段を見るとiHerbに軍配があがります。
尚、16個入りでこちらのお値段です。(2021.4現在)
- KALDI:約600円
- iHerb:約450円
まとめ買いするならiHerbが絶対オススメ!
私はこれまでに複数のフレーバーを試してきたので、紹介します。
Lemon Ginger
Stress Support
ほのかに甘さを感じる、優しくて爽やかで、少し可愛らしい味のハーブティーです。
名前の通り、気が張っているとき・イライラを感じるときに飲むと、ほっこり一息つけるので気分が落ち着きます。
柑橘の香りが気分転換にピッタリ!
オレンジのアロマはリフレッシュ効果があるので、打合せや作業が詰まっていて多忙な日に、好んでよく飲んでいます。
カフェインフリーのため、寝る前に小腹が空いたときに飲むのもオススメ。
消費ペースが早いお茶の1つです。
Woman’s Raspberry Leaf
味は多少独特ですが、効能を信じて飲んでます。
女性のためのラズベリーリーフで健康をサポート ラズベリーの葉は昔から、助産師や西洋の薬草医によって妊娠中の女性に使用されてきました。また、月経中の不快感にアプローチしたり、女性の健康をサポートしたりするとも言われています。自然な甘さで飲みやすい、女性のためのラズベリーリーフティーで、女性の健康をサポートします。
生理中、おまじないのように飲んでいます。
私は子宮腺筋症の関係で生理痛が年々酷くなり、初日~2日は鎮痛剤の服用がマストです。
仕事で薬を飲むタイミングを逃し、効果が切れかけると激痛が始まり、そこから追加で薬を服用しても効かず、握りつぶされるような痛みに耐える状態…
ラズベリーリーフのお茶を飲むようになってから、薬を飲む回数が減りました。
これまでは1日に4~5回EVEを飲んでおりましたが、お茶のお陰か3~4回に減ったのです。
(そもそも回数飲みすぎ…と思いつつも、仕方なく)
私にとってはこのお茶が生理痛を緩和してくれる要素の1つになりました。
ホットでいただくので、冷え改善効果も生理痛の緩和に効いてるかも?
DeTox
これは、賛否分かれる香りと味です。笑
薬のようなTHEハーブ感。
シナモン・カルダモン・クローブの香りも強めなので、全体的にパンチのある香り。
DeTox(デトックス)で新しい自分に 昔から浄化作用のあるハーブとして使われてきたゴボウとタンポポに、ジュニパーベリーと伝統的なアーユルヴェーダブレンドの「トリカツ」(ショウガ、ブラックペッパー、ロングペッパー)を組み合わせています。インドのサルサパリラ、甘草、シナモン、カルダモンとクローブを加えることでさらにおいしく仕上がりました。全体的なウェルネスプログラムの一環として、DeTox(デトックス)ティーは健康のバランスを体の内から自然ともたらす役目を果たしてくれます。
漠然とした感想ですが、とても身体に良さそうな味がします。
具体的な効果は、お通じに効いてるかな?
香辛料が多く入っているので、身体が温まる点がメリット。
ただ、刺激も強そうなブレンドなので、寝る前は避けています。
一番気になる特徴としては、淹れた後のティーバッグがものすごい香りを放ちます。
私はハーブ・漢方の類の香りが好きなのでまだ大丈夫ですが、苦手な方は非常に気になってしまうかも?
Comforting Chamomile
カモミールティーって、自分で入れると青臭い感じがどうも苦手だったのですが、このカモミールはとてもマイルド。
旦那さんも睡眠ケアの観点からたまに飲んでいます。
彼は非常に草のにおいが苦手な人ですが、このカモミールティーは飲みやすいと言っています。
リラックス効果があるので、夜寝る前の服用がオススメ。
カモミールは妊娠中の服用が良くないそうなので、その点は注意が必要ですね。
まとめ
種類が豊富で選ぶのも楽しいYogi Teaが大好きです。
まだまだ試したことのないフレーバーがあるので、引き続きトライしていきます。
適宜、追加レポート予定。
在宅ワークがスタンダードになる今後の働き方において、少しの時間で取り入れられる気分転換の1つにお茶が大活躍しますよ♪
ぜひお好みのYogi Teaを見つけて楽しんでくださいね。
わたしの紹介コードは「BCY5779」です。
お互いお得なので、良かったらぜひ使ってくださいm(. .)m