未分類

素人の資産運用ログ<運用をはじめたきっかけ>

お金、お好きですか?

わたしは好きです。何に使うわけではないのですが、手元にお金があると安心するので。

お給料に満足していますか?

わたしは個人の収入としては満足していますが、もう少し資産を増やすことが出来ると将来的にも安心が続くなぁと感じます。

わたしの家は共働き子なし世帯で、世帯年収は1000万円を超えています。

しかし生活費のゆとりは少なめです。共働きならではの出費もあるので。

人生の三大出費に対する不安がむくむくと育つ中、ここ数年間でわたしは資産運用というキーワードに興味を持ちました。

この記事では、わたしと資産運用のなれそめを書いています。

胡散臭い、気になるけど不安、と感じている人が、一歩踏み出すための力になれると嬉しいです。

資産運用を始めたきっかけ

あるとき、会社の厚生年金が、企業型確定拠出年金に切り替わりました。

つまり強制的に資産運用をスタートさせられたのです。

会社の年金制度がそのように変わることを聞いたときは、不安しかなかったですね…。
積立型の資産運用がどういうものなのか全くわかっていませんでしたから。

切り替わる前に銀行の方が会社に来て

  • 積立投資信託の考え方
  • リスクの大中小に合わせたオススメポートフォリオ

を教えてくれました。

最初はおびえてますので、もちろんリスク少な目の設定に。半分ほど定期預金に入れて、残りは債券多め。

そんな小心者ポートフォリオでも、月7千円ぐらいずつの掛け金で3年ほど運用していると3,000円ほどの利益が出ていました。

「銀行の人が言っていたことは嘘じゃないんだ!」と感じてから、資産運用への興味が膨らんだのです。

この時に「どうせ30年以上おろせないお金なんだから」と国内株式にガンガンいっとけば、アベノミクス効果で利益を大きく得ることが出来ていたでしょう…笑

企業型確定拠出年金での経験をもとに、銀行預金よりも積立投資信託の方が利益が出るかもしれないと感じ、2016年から積立型の投資信託をはじめました。

投資信託は長期戦で臨むべし

わたしの積立投信は、毎月2万円+ボーナス時5万円×年2回=年間34万円を積み立てています。

無理のない範囲で続けています。

この本を読んで始めました。

口座はSBI証券で開設しました。

最初は毎月5000円から。世界経済インデックスファンドをチョイス。

こちらが3か月ほどたつと15000円の投資額に対して500円くらいの利益になっておりまして。

単純なわたしは、積立の増額と商品追加をして、今に至ります。

不安を煽るかもしれない投資信託の現実

さて、順調な滑り出しからスタートしたわたしの投資信託。

始めてから2年少々過ぎまして、今の成果はこんな感じです。(2019年1月3日時点)

2019年1月頭時点では58万円くらい積み立てたはずが、資産価値53万円!

2018年下半期に突如発生した全世界経済の大暴落によって、5万円マイナス。

しかしわたしはもう、これくらいじゃまったく驚かない…!

1口当たりの価格が高い時も低い時も継続して積み立て続けるのであれば、10年20年のスパンで見るとちょっとの波は問題ありません。

始めたてのころ、開始1年もしないうちに3万円マイナスになって青ざめたけど、半年放置してたら2万円プラスになったことあるし、よくわからないけど経済って動いてるんだなと思ったよ。

とりあえず始めてみた「つみたてNISA」

2018年にスタートした「つみたてNISA」にも手を付けています。

こちら何が非課税になるのか分かりにくいけど、運用して得られた利益が非課税になるのです。

年額(1月~12月)MAX40万円の元手に対して運用して得られた利益が非課税枠の対象となります。

詳細は個別記事を書きますね。

老後資金目的で積立を始めたい人は、iDECOが断然おすすめ。

iDECOは60歳過ぎないと下せないけど、積立に突っ込んでるお金そのものも非課税になるので運用益がほとんど出ないとしても税金安くなるから、見えにくいお得が隠れているの。

一方つみたてNISAは20年間の特別制度で、いつでも下せる。

子供の教育資金とかそういう目的で貯めたい人は、つみたてNISAが良いですよ。

株主優待でゆるく得する

1種類だけ株を保持しています。

よく利用する百貨店の三越伊勢丹ホールディングスです。

こちら権利確定日に株を保有していると、10%オフでお買い物できる株主優待カードがもらえるのです。

年間30万円まで使えるので、MAX使うと3万円お得になりますね。27万円消費してる訳ですが。

株主優待についても仕組みが良くわからなくて、

  • 本当に優待を受けられるの?
  • 株を買ったお金がパーっとなくなることはないの?
  • なぜみんなたくさんの優待を受けることが出来るの?
  • 複数の株をたくさん保有し続けるってお金すごい掛かるのでは?
  • そんなにお金が余っているなら優待とかせこいことしなくてよくない?

って心の底から疑問でした。

いまだにうまく運用はできていませんが、仕組みは理解できたので別途解説しますね。

あと、実際に株主になってわかったことは「本当に優待を受けることができる」ということです。

当たり前のことだけど、わたしにとっては不安なことだったから、カードが送られてきてお店で初めて使ったときは緊張したし嬉しかったなぁ。

わたしはネスプレッソを購入するときや、お呼ばれしたときの手土産にお菓子を購入するときなど、マスト出費を伊勢丹に集約することで10%オフの恩恵にあやかっております!

マフラーとか季節の消耗品も、どうせ買うものはなるべく伊勢丹に寄せています。

株主優待の権利確定後は売却して他の株を買うお金に充てればいいんだけど、わたしは以下2点の理由から継続保有しています。

  • 価格が下がって売りそこなった
  • 2年連続で保有していると100株でも適用上限額が増える

ま、主な理由は値下がりしちゃったことなんだけどね!

こういう塩漬け株が増えると運用できる資金が減るので、みなさんはもっと上手にやってください…。

中期的な利益がほしいからFXやってみる

さて、これまで

  • 長期的な資産運用=投資信託、iDECO、つみたてNISA
  • ゆるめの恩恵=株主優待

について紹介してきました。

今のわたしは、3年くらいで少しでもいいから確実な利益が欲しいと考えています。

長期的な投資はすでにしているので、ちょっと違う切り口から新しい資産運用をしてみたい。

そこで目を付けたのがFXです。

昔のわたしだったら「100%損するから絶対にやらない」と決めつけて興味も持たなかったでしょう。

実際大損するかどうかは、戦略次第。

堅実な取り組み方をすればリスクを抑えた投資が出来るはず!

というわけでトラリピで一世を風靡している鈴さんの30万円運用企画に乗っかりまして、マネースクエアで口座開設してトラリピデビューしました。

本家はこちら。
不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ

ここで出てくる問題がありまして…

 

わたし、FXのことほとんどわかってないの(涙)

それなのにタイミングがちょうど良かったからトラリピの利用を開始してしまったの。30万円突っ込んで。

ちょっと浅はかだったかなと反省しているところなのですが、せっかくだから勇み足から学びを得るためにも後追いでFXの勉強をしようと思います。

というわけでこちら購入してみました。FXについて学んだことも記事にしてゆきます。

プロが教えてくれるタイプの教科書はあるけど、初心者は何から始めたらいいかわからないのです。

何も知らないバカが学んだ記録的な情報の方が実際役に立つと思うので、これからFX始める人はぜひうちのサイトで勉強してください。

大暴落のタイミングで始める資産運用ログ

2018年末から世界的にいろいろ下がってる!

なんかこういうときに損してるレポートを見ると気分が萎えるけど、ちょうどいいから自分の学びを得るためにも記録&可視化していくことにしました。

わたしが資産運用する理由は

  • 将来の不安を減らすために自分で出来るアクションを起こす
  • ちょっとでもお得を感じたい

マイペースに更新してゆくので、気が向いたときにのぞいてみてください!

スポンサードリンク